今後の集客プロモーションに大きな影響を与えるMaaSとは
MaaSとは(Mobility as a Service)とは情報通信技術を活用することにより自家用車以外の全ての交通手段による移動を1つのサービスとして提供するという概念です。
このサービスは主にスマホアプリを通してどこにいてもタクシー、自転車などの移動手段を手配することでモノではなくコトから発生する新しいサービスを実現できる点です。
このことによって消費者は自ら移動手段を持つことから解放され、いつでもどこでも手軽に移動することができ、サービス提供者は、アプリを通して消費者の行動データを取得することで、様々なサービス提供者と繋げることができたり広告ビジネスとしても活用できるというわけです。
このMaaS(Mobility as a Service)の概念はもともとはフィンランドで広まった概念で交通事故や環境汚染の原因となるマイカーの所有をやめてバスや電車などの公共移動手段を用いることを推奨したため、路面電車の復活やコミュニティバスの運行開始などによって交通事故が減っただけでなくそれまで、人が郊外で買い物などを行っていて空洞化された都市部に活気が戻るなどの好影響も出ました。
MaaSは社会の進歩に合わせて人々の都市生活をより効率的で快適なものにするためのパラダイムシフトであり、当然ながらそこには様々な新しいノードができそれが次々と新しいビジネスを創出して行くでしょう。そこには広告ビジネスも成立して行くことが予想されます。
モビリティ革命「MaaS」がもたらす社会的インパクトは移動だけではありません。あらゆるモビリティの枠を超えてシームレスな移動を提供するMaaSの実現に至る過程やその先には、モビリティ以外のビジネスモデルと連携しながら、まちやそこに暮らす人々の生活自体を大きく変えるインパクトをもたらす可能性を秘めています。
MaaSの海外での取り組みの事例として有名なものには自転車のシェアリングサービス「モバイク」があります。「モバイク」は街中に設置してある自転車にスマホをかざすことで、場所を選ばず自転車をレンタルしたり返却したりできるサービスです。中国からスタートして世界各国に広がっており、日本でも導入が始まっています。
モバイクでは、スマートフォンにインストールした専用アプリを使って利用します。利用登録を済ませれば、自転車の車体に貼られたQRコードを読み取るだけで決済が完了。返却は指定された駐輪場であればならどこでも乗り捨てが可能で、世界中で利用者を増やしています。スマホのアプリから集めたデータからは利用日時、気象条件、利用ルートなどユーザーの行動をビッグデータとして収集、分析することができ、様々なビジネスとの連携が可能です。
また、アメリカのオハイオ州では、所得の低い方向けの医療や福祉サービスの充実を目指しており、自動運転カーの導入により、医療機関に予約を入れると、交通通システムと連動して、患者の自宅まで迎えに来てくれるシステムを実現しています。
この統合化により、移動コスト、人件費などのコストを削減し、利用者に還元することができました。まさにスマートフォンを通して、いつでもどこでも誰とでも移動できるスマートシティを構築ができることを証明しています。医療や福祉に関わる人々の様々な課題を解決する好事例とも言えると思います。
<参考>
広告ビジネスに関していえば、DeNAと日清が実験的に行った2018年12月5日から31日まで都内23区・武蔵野市・三鷹市各地域で行った「0円タクシー」が記憶に新しいところです。
このビジネスモデルはタクシー配車アプリ「MOV(モブ)」を使ってタクシーを利用された方には無料で移動サービスを提供する代わりに日清の商品をラッピングした車の車内でも広告映像を流し、利用者に広告を強制的に視聴させることで、広告主が移動であれば無料で利用できる“0円タクシー”を走らせました。
DeNAが開発したタクシー配車アプリ「MOV(モブ)」で配車手配した「0円タクシー」は車内の画面で広告映像を流すほか、車体にも商品などの広告を掲載します。タクシーの運賃は法律で範囲が決められているため運賃を無料にするのではなく、広告主やDeNAが負担する仕組みにすることで法律的な問題をクリアしたということです。
今ヒト、モノ、カネの流れが変わってきています。まずはヒトの価値観が多様化しており、アマゾンのロングテールの通り、インターネット通販でものを手に入れることが当たり前になりました。そうなるとマス媒体の必要性は薄れていきます。
また、モノに対する価値観も変わりました、所有することこそに価値があった時代は終わり、いまでは若いヒト中心にミニマリストというライフスタイルが定着し始め、モノを持たないということが一つの美学にもなりつつあります。その背景にはクラウド型情報社会への変化、音楽、ゲーム、書籍、ビジネスソフトまでがクラウドサービスの提供に変化し、ほとんどのサービスがサブスクリプションと言われる定額制のサービスに移行しています。
そしてカネについては現金を持たない人たちが増え、日本はまだまだ遅れていますが、中国ではキャッシュレスで決済する人が60%、韓国では至ってはなんと96%の人がキャッシュレス決裁を行なっているとのことです。キャッシュレスにすることで、個人的に利便性が向上するだけでなく社会全体のコストが日本の場合1.6兆円削減することができるとも言われています。
今後のマーケティングにおいてもさらに生活者の行動分析によって得られたデータを軸にマーケティングを展開、アプローチして行くことが当たり前の世の中になって行くことは間違いありません。