電話受付時間 10:00〜17:00(土日祝は除く)
しつこい勧誘や営業はいたしません!無料相談はこちら

医療機関の患者さんを集める方法(集患・マーケティング対策)

 
患者さんを集める方法
この記事を書いている人 - WRITER -

医療機関の皆様は、集患やマーケティングはどのような方法を実践されていますか?
やり方がわからないという方も少なくないと思いますので、過去に実践した方法をご紹介いたします。

患者さんを集める方法

まずは法律等を確認する!

医療機関による広告活動は規制が厳しく、何をしたらよいかわからないという開業医の先生や事務長様は多いと思います。そして総合病院など地域の中核病院の職員の方々も同様ではないでしょうか?

しかし、実は知らないだけで医療広告規制が緩和されてきている部分もありますので、一度、厚生労働省の医療広告ガイドラインをご覧いただくことをお勧めいたします。

厚生労働省のホームページから簡単に見ることができますので、まずは正しい情報をキャッチして、規制に反しない広告・マーケティングの方法を考えてみてください。そうすることによって、この内容は広告できる、これはできないとかある程度判断することができるようになります。どうしても判断がつかないときは、厚生労働省に問い合わせてみると確実ではないでしょうか。

その上でここからは実際に実践したことがある医療機関の集患・マーケティングについてお話ししたいと思います。

実際実践した集客方法

①新聞・雑誌広告を活用した集患・マーケティング

皆様は普段、新聞や雑誌などで医療機関の広告をよく目にすることはないでしょうか?

新聞はマスメディアですので広範囲に病院の名前や所在地、診療科目などを告知することができます。新聞への掲載は、広告というよりはブランディングに近いイメージです。継続して広告を掲載することで、病院名の刷り込みやブランドイメージの刷り込みが可能です。「新聞」というネット情報よりも信頼できる媒体に掲載することで、とくに高齢者の方などは病院に対するイメージが安心できるものになるでしょう。

雑誌への掲載は、新聞よりもターゲットを絞った告知ができます。

例えば、地域で発行している雑誌などに掲載すれば、診療エリア内の住民の皆様に告知できます。開業医の方々にはお勧めできる方法の一つです。また、女性向けの雑誌や高齢者向けの雑誌など雑誌の読者層によって、告知内容を考えてみてください。

例えば、女性向けの雑誌であれば、婦人科や美容皮膚科の診療をされている医療機関様の広告が入るという感じです。このようにターゲットがより明確になりますので、集患効果が期待できます。

②ホームページを活用した集患・マーケティング

自院のホームページ上では、基本的には自由に情報を発信できます。

医療広告規制の及ぶ範囲は、自院のホームページ上で「客観的事実に基づいたもの」であればほとんどないので、有効活用することが大切です。

ドクターのみなさんであれば「エビデンスに基づいた事実」に則って、医療行為を行っていらっしゃると思いますので、その観点で作成されればいいと思います。

ただし2018年6月の改正により、患者さんの声などの掲載はNGなど規制が強くなりました。このあたりが詳しくない方は、集患コンサルティングまでお問い合わせいただければサポートいたします)

しかし、ホームページが古く、スマートフォンに対応していない医療機関のサイトをよく見かけます。

現在は、PCやスマートフォンで情報を収集するのが、当たり前の時代になってきました。そしてこれからの若い世代の方々は、スマートフォンであらゆる情報を仕入れます。そういう方々がスマートフォンで病院を探したいときに、ホームページが閲覧できない、検索しても出てこないなどが起こってしまうと、集患対策としては最悪です。

まずは、現状のホームページがスマートフォンに対応になっているのか、定期的に情報が更新されているのかなど、状況を確認してみてください。

ホームページをリニューアルしても費用はそんなに高くありません。

ホームページ制作会社は星の数ほどありますので、安く制作してくれる業者もきっと見つかるはずです。業者の方であれば、SEO対策やリスティング広告などのWEBの知識も教えてくれます。これを機会に、ホームページを見直して、有効活用してみてください。自院でホームページを制作しているところをたまに見かけますが、たいてい間違った運営をしているところが多いです。やはり専門知識のある人間に相談するのが費用対効果を考えてみても最適だと思います。

③動画を活用した集患・マーケティング

世の中の現在のトレンドは「動画」によるマーケティングです。これは医療機関のマーケティング手法にも大いに期待できます。

実践した例では、病院案内の動画を5分程度で制作し、YouTubeやホームページなどで公開し集患に繋げました。動画は、長尺になると飽きられてしまうので5分前後の尺で制作することをお勧めします。

動画の内容については、病院のイメージや職員の人間性、雰囲気が伝わるものが良いです。例えば、

院長のインタビューなどで、どのような診療を心掛けているのか診療内容はどういうものか

など、一般の患者様がわかりやすい内容にすることで印象が良くなります。
(弊社医療動画サイト「感動画」などもご参考にしてください)

「この先生なら一度診察に行きたい」などの印象を与えることができれば、集患や病院のブランディングに大きな効果があります。

YouTubeなどで一般公開する動画は、病院の外観や内観、アクセス方法、診療科目についてなどの内容に抑えたほうが、無難です。あくまで、病院案内を意識した内容にしてください。

また、病院のイメージに合ったBGMを入れてあげると、よりブランディング効果のある動画になります。

動画制作の費用については、クオリティによりますが撮影から編集までのトータルで10万~100万程度で制作できると思います。あくまで参考価格ですので、動画制作会社にご相談されてみてください。

動画は一度制作してしまえば、ホームページや院内のモニターなどで長期的に活用できますので、単発で高価な広告を打ち出すよりも、費用的にもお勧めです。

動画によるマーケティング方法は、各業界でも活用されている手法で、世の中のトレンドですので、日々情報収集して集患対策の方法ひとつに取り入れてみてください。

 

いかがでしたでしょうか?

過去に実践したことのある集患・マーケティング方法を3つご紹介させていただきました。

  1. 新聞広告・雑誌広告を活用した集患・マーケティング
  2. ホームページを活用した集患・マーケティング
  3. 動画を活用した集患・マーケティング

まず一番大事なのは、冒頭にお話ししました厚生労働省の医療広告ガイドラインをしっかり読んでいただき内容を把握することです。わからないことは、詳しく調べる、問い合わせてみるなどして学習してください。あくまで医療広告ガイドラインに則った範囲での、集患・マーケティング方法を考えてみてください。その中で、今回ご紹介した3つの方法を参考に実践してみてくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 看護師の採用、集患のご相談は感動画まで , 2018 All Rights Reserved.