発表!新しい病院の集客方法!!患者から選ばれる集患コミュニケーションとは
地域社会に貢献されている先生には大変迷惑な話ですが、次のような印象を患者さんに持たせてしまった病院があります。
- 先生は感じが悪くないけれど、その印象を崩すくらい感じの悪いスタッフがいるからあの病院へ行きたくない
- あの病院は先生やスタッフが患者によって態度を変えるので行きたくない
- 先生は信頼できそうだけれども、受付をクリアできないので足が向かない
こんな書き込みがヤフー知恵袋や大手小町などの相談サイトに投稿されることは珍しくありません。
この記事をご覧の先生には無縁なことだと思いますが、人はこのような経験をすると、他の病院へも同じような感情を抱きやすくなります。
そのため、少しでも良くない体験をした病院に近い雰囲気を感じる、見た目が似たスタッフが居るというだけで敬遠し選んでもらえなくなります。
そこで今回は、このような患者の間違った印象を解消し、先生の病院だから診てもらいたいと感じてもらえる「新しい集客(集患)方法」をご紹介していきます。
目次
1: 集客できない病院にありがちなこと
はじめに、集客できない病院にありがちなことを見ておきましょう。
地域に根付いた仕事である医療。
本来なら先生の力を頼ってくるはずなのに、どうしてか患者さんが集まって来ない病院があります。
このような病院には少なからず、次のような雰囲気があったり、患者さんに感じさせたりする要因が潜んでいます。
- なんとなくあの病院は怖いという「恐怖」
- 本当に診てもらって治るのかという「不信」
- どこも同じだろうという「諦め」
どれも先生には身に覚えのないことばかりなのですが、冒頭でお話したような経験が患者さんの過去にあったり、過去の経験が先生の病院を見たとき思い出したりすることで、
「あの病院はやめておこう」
という、科学的根拠のない「そのときの感情」だけで選ばれなくなることがあります。
これは大変悲しいことです。
もっときちんと先生の病院をわかってもらえたなら、一時的な感情だけで「やめておこう」と判断させる可能性はグンと下がるはずなんです。
集客できない病院にありがちなこととは、
「病院のことをわかってもらえていない」
つまり、きちんと患者さんへ先生や病院の「良さ」が伝えられていないということなんですね。
2: 技術があるのに集客できない理由
それなら病院が持っている「治療技術」「最新の設備」「資格」などを伝えようと、ホームページを立ち上げるところがあります。
これは間違いではありません。
ホームページを使いこれらの情報を発信することは、患者へ「少しの信頼残高」を積み立てることにつながります。
ですが、これだけを頼りにホームページから情報を発信していても、実は患者は選んでくれません。
患者が先生や病院に欲していることは、
- 「治りたい」という治療への思い
- 「治してもらえる」技術への信頼
これらは当然の欲求ですが、これ以外にもプラスアルファを求めており、このプラスアルファが人の感情に響くことで、
「ここだから選びたい」
という気持ちと行動を生み出すことになります。
では、プラスアルファとは、どのようなことなのでしょうか。
3: 必要なのはオープンなコミュニケーション
患者が欲しているプラスアルファとは、先生もお気づきだと思います。
これはシーンが変わると先生も無意識に求めておられることでしょう。
人は技術力だけではなく、次のようなことを求める傾向があります。
- 人としての親しみやすさ
- 先生がなぜ医師を目指されたのかという理由
- どういった想いを持ってこの地域で病院を開業されたのか
- どのような考えと想いで治療をされているのか
決して難しい技術ばかりで人は病院を選ぶのではなく、先生の技術にこのようなプラスアルファを重ねることで、患者さん達は病院を、先生を選んでいるのです。
では、このようなオープンなコミュニケーションをどのようにして行っていけば良いのでしょうか。
これまでの方法なら
- ホームページを使って文章と画像で伝えましょう
- チラシ(医療業界は難しいですが)の文章と画像で伝えましょう
- 看板や地域のフリーペーパーを使って文章と画像で伝えましょう
というのが王道でした。
しかし、これからの時代を見据えると、このような方法では患者さんの興味を引くことも簡単ではありませんし、忙しい時代にゆっくりと文章を読んでもらうことも難しいと言わざるを得ません。
また、プラスアルファの部分を文章で伝えることは、文章力も必要になりますので、これまた簡単にできるものでもありません。
そこで、これからの病院集客としてプラスアルファの部分を簡単確実に伝える方法としておすすめなのが、感動を伝える画である「動画」です。
4: 新しい方法ならもっと伝わる
動画は今の時代、簡単に観ることができます。
外出先でもスマートフォンとWifi環境があれば、どこでも観ることができます。
電車やバスでの通勤途中にも観ることができます。
そして、動画にはもっと優れた効果があります。
それは、動画というものは
- 視覚
- 聴覚
人が外部から情報を取り込むとき90%以上を占める2つの領域を満たしているのです。
これまでの文章と画像だけでは伝えることのできない
- 表情
- 声のトーン
- 言葉にできない雰囲気
あたかも対面で先生やスタッフさんとお話しているように感じてもらえますので、患者さんとの距離がグンと近くなります。
また、動画を使うことで病院の中を案内することもできますし、最新の設備を知ってもらうことも可能です。
また、文章だけでは説明の難しかった治療方法や、スタッフさんが「入院で準備すること」などもわかりやすく伝えることができます。
このように動画を使うと「技術+親しみ」をワンパッケージで簡単に伝えることができるため、新しい集客ツールとして採用を検討してみる価値があると私は思うのです。
5: まだ難しい文章と画像だけで勝負するのですか?
新しい集客はコミュニケーションの方法を変えることです。
病院や診療に間違った印象をお持ちの患者さんへ「技術+親しみ」を伝えることができたなら、これまでの堅苦しい文字と画像だけのコミュニケーションよりも、格段に先生と病院の良さが伝わるのは間違いありません。
競合がやっている
- 難しい言い回しのホームページ
- 親しみを感じない画像だけのホームページ
- 読むことが嫌になる文字ばかりのホームページ
このような従来の方法から脱却し、新しい「感動を伝える画」である動画を選ぶことが、今後の集客(集患)を上向きにさせる方法だと私は考えています。
先生はこれからも、難しく読むのがつらい文字と画像だけの情報発信で勝負されますか?
それとも、ライバルよりも一歩も二歩も先を行くために、すぐに動画を採用して一気に勝負をかけますか?
どちらを選ぶのかは先生次第です。
6: まとめ
人が一度感じた印象を覆すことは簡単ではありません。
これは先生にも経験があると思います。
しかし、このような間違った印象を持たれてしまったことで、地域社会に貢献し最適な治療をされている先生の病院が敬遠されることがあってはいけません。
この間違った印象を覆すためにも、今回ご紹介しました集客方法は今の時代に適した方法だと考えています。
難しい専門用語が並んでいる文章。
ボヤっとしたイメージを伝えているグリーンの写真。
緑色の葉や森を映した画像。
こういったイメージ戦略も効果はあると思いますが、これからはスマートフォンというツールの使われ方を意識した、プラスアルファが伝わる方法を検討する時代に入っています。
ぜひ今回の内容を参考にしていただき、感動を伝える画である動画を集客ツールとしてご活用いただきたいと思います。